家庭掃除×洗剤の使い分け完全ガイド|汚れ・場所・洗剤タイプがこれで一目でわかる!

これまで5回にわたってお届けしてきた「家庭の掃除と洗剤の正しい使い方」シリーズ。
キッチン、浴室、トイレ、リビングと場所ごとに洗剤の選び方をご紹介してきましたが、最終回の今回は、それらを一目で振り返れる“完全ガイドとしてまとめました。
「どの汚れに、どの洗剤を使えばいいのか?」
「この場所には、どんな汚れがあるのか?」
そんな疑問にパッと答えられるよう、汚れの性質・発生場所・洗剤の種類を一覧形式でわかりやすく整理しています。日々の掃除にぜひお役立てください。
汚れの種類と性質を復習しよう

洗剤の選び方で最も大切なのは、汚れの“性質”を知ることでした。
まずは代表的な汚れを性質ごとにおさらいしてみましょう。
汚れの分類と特徴
汚れの種類 | 性質 | 主な発生場所 | 効果的な洗剤 |
---|---|---|---|
油汚れ | 酸性 | キッチン、壁、換気扇 | アルカリ性洗剤(重曹・セスキ等) |
水垢 | アルカリ性 | 蛇口、浴槽、鏡 | 酸性洗剤(クエン酸等) |
尿石 | アルカリ性 | トイレのフチ裏、タンク内 | 酸性洗剤(サンポール等) |
黄ばみ | 酸性・酸化 | トイレ内側、便器の水面付近 | 塩素系漂白剤 |
黒カビ | 真菌 | お風呂のパッキン、タイル目地 | 塩素系漂白剤 |
赤カビ | 酵母菌 | 排水口、ボトルの底 | 中性〜アルカリ性洗剤 |
手垢・皮脂 | 酸性 | ドアノブ、リモコン、テーブル | 中性洗剤 |
ホコリ | 中性 | 家電、家具の上、床 | 乾拭き+除電対策 |
汚れの「酸性 or アルカリ性」を見極めて、それを中和・分解する性質を持つ洗剤を選ぶのが基本です。
場所別・汚れの傾向とおすすめ洗剤
家庭内では、場所ごとに汚れの傾向が異なります。それぞれに適した洗剤を選びましょう。
キッチン
- 油汚れ・焦げつき → セスキ炭酸ソーダ、重曹、台所用中性洗剤
- 水垢(シンク・蛇口) → クエン酸スプレー
- 排水口のぬめり → 酵素系 or 塩素系漂白剤
ポイント:油=酸性、焦げ=タンパク質変性なのでアルカリ性が有効です。
お風呂
- 水垢 → クエン酸、酢
- 湯あか・皮脂 → アルカリ性洗剤(セスキなど)
- 黒カビ → 塩素系漂白剤(カビキラー等)
- 赤カビ → セスキ+こすり洗いで物理除去
ポイント:皮脂汚れと水垢が混在するため、洗剤を使い分けて掃除するのがベスト。
トイレ
- 尿石 → 酸性洗剤(サンポール等)
- 黄ばみ・黒ずみ → 塩素系漂白剤(トイレハイター等)
- 床・壁の飛び散り → 中性洗剤、アルコールスプレー
ポイント:酸性と塩素系を絶対に混ぜないことが最重要です。
リビング
- 皮脂・手垢 → 中性洗剤(台所用洗剤の薄め液など)
- ホコリ → 乾拭き+除電スプレー
- 精密機器まわり → マイクロファイバー+乾拭きのみ
ポイント:素材を傷めない「やさしい掃除」が基本。強い洗剤は控えめに。
洗剤の性質と注意点も押さえておこう
ここでは洗剤のタイプごとに、その特性と使い方の注意点をまとめます。
洗剤タイプ別の特徴まとめ
洗剤の種類 | pH | 主な成分 | 使用上の特徴・注意点 |
---|---|---|---|
酸性洗剤 | ~pH3 | クエン酸、酢、サンポール等 | アルカリ性の汚れ(水垢・尿石)に有効。金属腐食や刺激臭に注意。 |
中性洗剤 | pH6〜8 | 台所用洗剤、住宅用多目的クリーナー | 幅広い素材に使える。日常使いに最適。 |
アルカリ性洗剤 | pH9〜11 | 重曹、セスキ、アルカリ電解水 | 油・皮脂汚れに有効。木材やデリケート素材に注意。 |
塩素系漂白剤 | pH11以上+酸化力 | 次亜塩素酸ナトリウム | カビや色素汚れに最強。酸性洗剤と絶対併用NG。刺激臭・手荒れに注意。 |
どの洗剤にも長所と短所があるため、使う場面と素材に合わせて使い分けることが大切です。
まとめ|迷ったら「汚れの正体」から考えよう
これまでの連載で一貫してお伝えしてきたこと――
それは「汚れの正体を知り、それに合った洗剤を選ぶこと」でした。
- キッチンの油 → アルカリ性
- 水回りの水垢 → 酸性洗剤
- お風呂のカビ → 塩素系漂白剤
- 家具の手垢 → 中性洗剤
この基本さえ押さえておけば、家庭のほとんどの汚れは対応できます。
無理に強い洗剤を使ったり、なんとなくで選んだりすることなく、“目的に合った最適な洗剤”を選べるようになるはずです。
ぜひこのガイドを、掃除に迷ったときの「家のお守り」としてお使いください。
あすなろ薬局では、今後も“日常に役立つ化学の知識”をやさしくお届けしていきます!
投稿者プロフィール

-
2015年~ 県立広島病院で勤務、主に外来のがん治療を行う患者さまの抗がん剤注射剤の調製、お薬の服薬指導、私生活のサポートを行う。
2019年~ 県立安芸津病院へ転勤 栄養サポートチーム(NST)に所属し栄養管理や整形外科での人工関節手術後のサポートを行う。
2021年~ あすなろ薬局で勤務
2023年~ 臨床栄養医学指導士を取得し、薬に加えて栄養指導も行っている。
最新の投稿
お役立ち情報2025年5月1日家庭掃除×洗剤の使い分け完全ガイド|汚れ・場所・洗剤タイプがこれで一目でわかる!
お役立ち情報2025年4月29日リビング掃除編|ホコリ・手垢・皮脂汚れを効率よく落とす洗剤の選び方
お役立ち情報2025年4月27日トイレ掃除編|尿石や黄ばみ、臭いの原因と正しい洗剤の使い方
お役立ち情報2025年4月25日お風呂掃除編|水垢・黒カビ・皮脂汚れをどう分けて落とす?